安全への取組
豊通ファシリティーズ安全衛生理念
豊通ファシリティーズは、作業者一人一人の安全衛生を何よりも優先させる。
「安全は作業の入り口」であり、安全対策ができていない作業はしない!させない!許さない!
豊通ファシリティーズは、豊田通商グループ・トヨタグループの一員として、
企業論理の観点から社員の安全と健康は企業経営の基盤と認識し業務活動と一体化された安全で働きやすい職場環境を確保するよう安全衛生活動を実施する。
代表取締役社長 浅黄 栄一
弊社の安全衛生活動
『作業現場』 |
作業者の不安全行為、不安全環境の撲滅
|
---|---|
『社内』 |
自社、他社の災害、事故、ヒヤリの情報の共有化―安全衛生意識の向上と再発防止
作業者の不安全行為、不安全環境の撲滅
|
協力会社への安全衛生教育支援
【豊通ファシリティーズ安全衛生協力会の設置】
『協力会社と連携し安全衛生管理の推進と相互扶助を図る』
主な支援内容 災害、疾病の防止と共に安全意識・能力の向上
- 安全大会
名古屋(大阪)→3回/年 東京→3回/年 - 各種安全教育
- (1)全豊田感電防止教育
- (2)全豊田高所教育
- (3)全豊田作業責任者教育
- ・危険予知
- ・リスクアセスメント 等
- (4)工責・作責フォローアップ教育
- (5)新規入場者教育(依頼時)
- 定例役員会の実施 3回/年
- 安全祈願
猿投神社(名古屋)
御田神社(東京)
御霊神社(大阪)
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
安全衛生大会の風景 | 安全祈願祭 | 協力会役員の方 |
電動工具等定期点検方法について
全豊田構内作業では電動工具・電気使用機器の6ヶ月点検と点検シールの貼付が義務付けられています。
当社もこれに伴い、すべての工事において電動工具の点検、点検済シールの貼付をお願い致します。
電動工具点検手順 動画はこちら
建設業法の取組
建設業法令遵守に関する説明動画
- 改正建設業法の大部分が令和2年10月1日から施行され、建設業取引に関係する部分について、「著しく短い工期の禁止」などの新たなルールが創設されました。
- この新たなルールを始め、建設業取引を適正に行うために注意しなければならない点などについて説明した2つの動画を作成し、国土交通省のYouTubeチャンネル「MLIT channel」に掲載することとしました。
新たな建設業取引のルールがスタートします! ~建設業法令遵守ガイドラインの改訂について~